ハマっ子の心の味「崎陽軒」
崎陽軒は1908年に現在の桜木町駅の構内で創業しました。
当初は駅構内での販売をメインに行っており、初代社長は野並茂吉。
現在は3代目の野並直文氏が社長となり、100年以上横浜市民に愛される味を提供しています。
崎陽軒ダントツ人気「シウマイ弁当」

崎陽軒の商品のなかでも断トツで人気があるのがこの「シウマイ弁当」。 860円(税込)
横浜駅の売り物にはこれといった特色がなく、小田原の蒲鉾や沼津の羽二重餅など大きな駅に必ずある名物といったものがなかったため、横浜にも名物をということで考案されたそうです。
豚肉にホタテ貝を混ぜ合わせて独自に調合された餡が非常においしいこのシウマイ弁当は、1928年から販売されているという長い歴史を持っています。
なぜシューマイでもシュウマイでもなくシウマイなのかというと、初代社長の野並茂吉は栃木県出身で、その訛りから「シウマイ」となったとか。
「温める」「常温」どっちがいい??
このシウマイ弁当で巷で議論になっていることがあります。
シウマイ弁当は基本的には「駅弁」の位置づけなので、冷めてもおいしく作られています。
たとえば、シウマイ弁当のご飯は、炊き上げるわけではなく、
蒸気で蒸し上げてもちもちさをキープしています。
でも、このシウマイ弁当を家に帰って食べるときに、
「温めたほうがいいか」、「そのままの方がいいか」という問題が発生するわけです。
その議論に終止符を打つべく、
「半分そのままで食べた後に、レンジでチンして半分食べる」ということをやってみました。
それぞれ温めたほうがうまいか、そのままの方がうまいか、レビューします。
現状の崎陽軒のシウマイ弁当の具材はこちら。
内容 | コメント |
俵型ご飯(小梅、黒胡麻) | 昔からかわらない、お馴染みの俵型です。人気の小梅もごいっしょに。 |
「昔ながらのシウマイ」 | 言わずと知れた横浜名物、「昔ながらのシウマイ」です。 |
鮪の漬け焼 | こんがり焼かれた漬け焼。鮪のうまみが凝縮されています。 |
かまぼこ | 幕の内弁当には欠かせないおかずです。 |
鶏唐揚げ | からっと揚げたジューシーな鶏唐揚げ。 |
玉子焼き | ふんわり、しっとり、甘い玉子焼きです。 |
筍煮 | シウマイに次ぐ人気のおかず。味がよくしみ込んでいます。 |
あんず | お弁当に彩りを加える一品。ほどよい酸味がたまりません。 |
切り昆布&千切り生姜 | 白いご飯によくあいます。 |
崎陽軒のHPを基に作成
そして、温めと常温を食べ比べてみた結果はこちら。
温める際は電子レンジで1分弱温めました。
アツアツというよりは、ほんのりあったかいくらいで試してみました。
(特に器や電子レンジに不具合は出ませんでしたが、あまり一度に長い時間かけるのは良くないと思うので、様子を見つつ試してください。)
内容 | 温めた結果 | コメント |
俵型ご飯(小梅、黒胡麻) | うまい | 甘味が増している感じがする |
「昔ながらのシウマイ」 | うまい!! | 口の中に入れた瞬間肉のうまみを感じる |
鮪の漬け焼 | どっちでも | ちょっと固めの触感になるからお好みで |
かまぼこ | びみょ~ | ちょっと違和感あり |
鶏唐揚げ | うまい! | 冷たいよりは断然いい |
玉子焼き | どっちでも | できたての出汁巻きのようにはならず |
筍煮 | びみょ~ | ご飯と一緒なら温め◎、ビールとなら△ |
あんず | ダメ | う~ん…なんだかわからない笑 |
切り昆布&千切り生姜 | びみょ~ | あったかいご飯に乗せて食べるのが一番うまそう |
結果は、ご飯、シウマイ、唐揚げは温めたほうが風味がよく感じられておいしいということになりました。
あたためて確実においしいと感じられたのは9品中3品ということで、
メインのシウマイを引き立たせるために温める派、
そもそも冷めてても全部おいしいわけだから、そのまま食べる派で、
温める温めないを判断するのがよさそうです。
家で温められる環境なら、
ちょっと手間ですが、それぞれ分けて食べるのがいいかもしれませんね。
おススメの食べる順番は??
崎陽軒のシュウマイでは、もう一つ議論になるポイントがあります。
それは、「どれから食べるのがいいか問題」です。
メインのシウマイから行くのか、まわりのおかずから行くのか好みが分かれるところです。
おかしんおススメの食べ方はこちら。(お好きな飲み物と一緒に楽しんでください。)
① | シウマイを1個目を何もかけずに食べる |
② | シウマイのうまみを感じながら飲み物を飲む |
③ | 玉子焼き、鮪のづけ焼、唐揚げ、蒲鉾、筍煮(4分の3くらい!)と飲み物を楽しむ |
④ | シウマイ2個目とご飯を食べる |
⑤ | 切り昆布とご飯を食べる |
⑥ | シウマイ3個目とご飯を食べる |
⑦ | 千切り生姜とご飯を食べる |
⑧ | シウマイ4個目とご飯を食べる |
⑨ | うめぼしとご飯を食べる |
⑩ | 残りの筍煮とご飯を食べる |
⑪ | 残りのご飯を醤油をちょっと垂らして食べる |
⑫ | 最後のシュウマイ5個目を味わう |
⑬ | あんずは食べるか食べないかはお好みで |
※ | ご飯は1俵ずつ食べる想定です、 |
ご飯とおかずを1対1でバランスさせるとどうしてもご飯が足りないので、
おかず類は最初の方におつまみてき感覚で食べるのがいいかなと思っています。
みなさんもいろいろ試してみて独自の食べ順を見つけてください。
限定品発売情報「初代シウマイ弁当」との夢コラボ
4月19日に限定商品の発売情報がありました。
その名も、
「ありがとう平成シウマイ弁当」 980円(税込)
です。
平成の時代に一時ラインナップされたおかずたちが再登場する激アツな弁当です。
- エビフライ:平成元年より平成4年まで
- 大根漬け:昭和30年代より平成15年まで
- レンコンの炒め煮:昭和63年より現在の玉子焼きに替わる平成15年まで使用
おかずが増えた分、少々値段も上がりますが、
食べてみる価値あり!な一品です。
パッケージも限定仕様でレア度も高いです。
期間限定ということで、売り切れにはご注意ください!!
崎陽軒に関連するそのほかの記事はこちら
出来立ての崎陽軒のシウマイを食べられるお店
崎陽軒のシウマイ好きなら1度は行ってみてほしいお店です。
コメント