日本三大うどんって何??
みなさん、
うどんといえば簡単に家庭でも食べられて、
あの何とも言えない喉ごしと食感がたまりませんよね。
そんなうどんも地方によっていろいろなアレンジが加えられていて、
御当地うどんとなっていることを御存じですか??
そのなかでも特に有名なうどんを日本三大うどんというそうで、
これらは日本人としては必食に値します!!
今日はそんな日本三大うどんにフォーカスをして御紹介したいと思います。
おすすめのお店の紹介もするので、
参考してみてください。
三大うどん1つ目はうどんといえばうどん県のアレ!!
日本三大うどんの1つ目は、
ご当地うどんといえばパット思いつくあの香川県の讃岐うどんです。
丸亀製麺やはなまるうどんのようなチェーン店の相次ぐ出店で、
かなり関東の人にとっても身近になった讃岐うどんですが、
やはり一度は本場で食べてみることをお勧めします。
朝早くから空いているお店がほとんどかつ、
ボリュームもちょうどいいサイズ感なので、
2件、3件と回ってみるといいと思います。
三大うどん2つ目は150年以上の歴史を誇るあのうどん!
続く日本三大うどん2つ目は、
150年の歴史を誇る、秋田の「稲庭うどん」です。
細目の麺がつけ汁と良く絡み、
すっと食べることができて暑い時期にはぴったりだと思います。
稲庭うどんは、
佐藤(稲庭)吉右衛門という人がその原型を作り上げ、
時の秋田県地域を納めていた佐竹氏にも愛され、
その後全国に広まった歴史のあるうどんなのです。
なにやらフランス・パリの博覧会にも出品されたこともあるようで、
その人気はまさにグローバル級ということですね!!
稲庭うどんの名店、
「佐藤養助」のレビューはこちらです。
三大うどんの3つ目は??
日本三大うどん最後の一つは、
三大うどんと言っておいて申し訳ないのですが、
所説あるそうです。
各地のうどんがまさにしのぎを削っている状況で、
候補に挙がるのは
- 群馬県の水沢うどん
- 富山県の氷見うどん
- 長崎県の五島うどん
とのことです。
エリアも関東/北陸/九州と讃岐うどんのある香川県(四国エリア)と、
稲庭うどんのある秋田県(東北エリア)はうまい感じに抜けています。
まさに自分の故郷のものが一番旨いということですね!!
群馬県の水沢うどんは、
元祖と呼ばれるうどん屋には行っていますので、
こちらも読んでみてください。
まとめ
日本三大うどんは、讃岐うどん、稲庭うどん、残りは所説あり……!
ということで、ちょっと拍子抜けした結果となってしましましたが、
その土地土地でおいしいうどんがあるということはいいことですよね!!
みなさんもまだ食べたことがないものがあれば、
是非そこに行った際には食べに行ってみてください。
コメント